2022-01-01から1年間の記事一覧
2022年の215杯目、最後の1杯はこちらになりました。 煮干ラーメン北栄です。 今年9月にできた新しい店で、朝ラーメンを食べることができます。 まずは券売機。 初訪問時は塩を食べましたので、今回は別メニューで。 上から3番目、前回訪問時にはなかった津軽…
我らの山岡です。 2022年の55杯目、最後の山岡はこちらになりました。 新道店です。 新道店は最新型の券売機。 今年最後は塩にしましょう。 トッピングはど定番のものから選択。 ドリンクを見ますと、メロンソーダがありますね。 カウンター席で待ちます。 …
今年11回目の訪問、まるはRISEです。 今年は、リニューアルされたレギュラーメニューや毎月登場する限定を忙しく食べていました。 マンスリーの限定がいつも惹かれるんですよね。 辛いものを除いてほぼ食べていたように思います。 今月もずっと気になってい…
今年7回目の訪問、貴一です。 まずは券売機。 夏の限定や色々なレギュラーメニューを食べましたが、今年最後は一番のお気に入りを。 濃厚煮干中華。(900円) 岩のり抜き、刻み玉ねぎ(0円)、小口ネギ。(100円) デフォでもよかったのですが、少しアレンジ…
NOFUJIです。 南平岸の人気店、いつも行列で足が遠のいていましたが、こんな日もあるんですね。 ちょうどこの日は限定のないタイミングだったのもあるかもしれません。 限定がないので、久しぶりにレギュラーメニューから。 以前限定で提供していたしおつけ…
東区のお気に入り店、札幌Fuji屋です。 まずは券売機。 ここでは限定狙いのことが多く、そうではない時は醤油がお気に入りでした。 ですので未食のレギュラーメニューがまだ多くあります。 実は「当店おすすめ」「ウチのイチオシ」と書かれてあるのもそうな…
我らの山岡です。 およそ2か月毎の限定ラーメン。 今回10月下旬から始まっていたプレミアム醤油とんこつ、通称プレ醤油が12月25日で終了との情報が入っていました。 そこで最後の食べ納めに行ってきました。 プレ醤油はお気に入りの限定で、今回4回目になり…
昨年も描きましたが、今年もトナカイを描いてきました。 昨年は20キロ超えで疲れ果ててしまったので、今年は10数キロの短縮バージョン、ミニトナカイです。 地図を見てもおわかりのように、地下鉄東西線に沿っています。 ですので、二十四軒、西28丁目、円山…
まるはriseです。 不定期に短期間だけ登場する、SNS裏限定。 今回は自分の好みっぽいのと、行けるタイミングとが、バッチリ合いました。 今回はこちら。 焼き煮干ビター醤油。(1000円) 白濁した豚骨スープ。 表面の脂で湯気が上りません。 ただ量が多いわ…
カリフォルニアです。 久しぶりに限定を食べに行ってきました。 今回はこちら。 ネオクラシック中華そば。(680円) 具だくさんで豪華な外観です。 チャーシュー、穂先メンマ、ほうれん草、刻み玉ねぎ、海苔。 特にほうれん草は、量が多く、シャッキリ食感で…
汁なし六鶴です。 2019年6月にできた新しいお店、今回初訪問になります。 場所は、北21西4。 北24条駅と北18条駅のちょうど真ん中ぐらいにあります。 まずは券売機。 PayPay、メルペイ、d払い、auPayと幅広く対応しています。 店名の通り汁なし麺のお店で、…
我らの山岡です。 今回は朝里店。 朝里店といえば焼きネギ、焼きネギといえば朝里店です。 私の知る限り、朝里店でしか食べることができない、店舗限定メニューです。 岩見沢のリニューアルの時に、二重扉は珍しいかもと書きましたが、ここでもガラス戸が二…
青島食堂です。 私のラーメン食べ歩きの原点となった店です。 2007年の記事にもそんなことを書きましたが、その時以来実に15年ぶりの訪問になります。 青島のラーメンを食べ始めた頃、新潟5大ラーメンなんて言葉はなく、長岡生姜醤油系なんて言葉もありませ…
麺style三嶋です。 2022年7月19日にできた新店です。 釧路の有名店、無双出身との事前情報です。 場所は北3西7。 緑苑ビルの地下にあります。 凡がある場所ですね。 まずは券売機。 つけ麺をウリにしているようだったので、つけ麺にしようと思っていたところ…
我らの山岡です。 今年8月からリニューアルのため一時閉店していた岩見沢店が、2022年12月12日AM11:00リニューアルオープンしました。 岩見沢店は1996年オープンとかなり歴史がある店で、店内はかなり老朽化していましたので、そろそろだろうなと思っていま…
我らの山岡です。 本州で2杯食べて(こちらとこちら)、戻ってきたらホームで再確認。 今回は新すすきの店。 ホームと言えるほど食べてはいませんが、札幌市内の店ということで。 最新型の券売機。 レギュラーメニューから、塩を選択。 トッピングをどうしま…
我らの山岡です。 新潟でも山岡です。 新潟に山岡家が初出店したのは2018年と比較的最近のこと。 2018年12月に上越市に初出店し、そこから立て続けに店を出し、現在5店舗あります。 2018/12/19 上越店 2019/11/01 長岡堺店 2020/02/10 新潟新和店 2020/03/26…
続いては、新潟あっさりラーメンの1杯です。 来味、石門子、中華のカトウなど名だたる老舗は閉店してしまい、現存するのは、三吉屋、信吉屋あたりが有名どころ。 そしてここ蓬来軒はその中でも屈指の老舗です。 「since1956」と書いてありますので、60年以上…
新潟です。 新潟には新潟5大ラーメンと呼ばれる、全く異なるタイプのラーメンがあります。 ・新潟あっさりラーメン ・新潟濃厚味噌ラーメン ・燕三条背脂醤油ラーメン ・長岡生姜醤油ラーメン ・三条カレーラーメン 最初は4大だったと記憶していますが、いつ…
新千歳空港店の北海道ラーメン道場です。 現在ご覧の10店舗が入っています。 未訪問の店がまだまだたくさんあり、先日は空で食べました。 この日はいつも大行列の一幻に行列がない! 食べるべきか、いや食べない(笑) 今回も未訪の中からこちらへ。 札幌飛…
我らの山岡です。 およそ2ヶ月毎の限定、今回はプレ醤油です。 1回目はデフォで。 2回目はほうれん草の館。 そして今回は3回目です。 新発寒は従来型の券売機。 もちろんプレ醤油。 そしてトッピング。 何と玉ねぎは売り切れになっています。 そしてここ新発…
らーめん小屋歩です。 夏に初訪問した時に、つい夏の限定が気になり食べてしまいました。 それはそれで美味しく満足したのですが、ずっと食べたいなと思っていたレギュラーメニューがありまして。 今回はそれを食べに行ってきました。 メニューは昼と夜とで…
黒田家です。 江別に2021年2月にできた新しい店です。 国道12号沿いのわかりやすい立地です。 旭川の武田家などと同じ経営で、道内に複数店舗展開している横浜家系の店です。 旭川の武田家で食べた時は道内にまだ1店舗でしたが、順調に拡大していますね。 最…
メンゴ!麺GO!(オレ、ケンゴ)です。 2022年9月5日にできた新店です。 場所は北7東4。 碁盤の目を斜めに走るファイターズ通り沿いにあります。 朝6時開店、札幌での朝ラーの選択肢が増えました。 駐車場はありませんが、店の斜め前にコインパーキングがあ…
我らの山岡です。 神戸マラソン、番外編。 神戸のお隣、明石まで行ってきました。 山岡家 明石店。 初訪問です。 最寄り駅は山陽電車、西新町駅。 JR明石駅から乗り継いで一駅、そこから歩いて徒歩9分です。 今回は使いませんでしたが、JR明石駅から神姫バス…
ラン&ラーはこちら。 神戸ラーメン 第一旭 三宮本店です。 京都にも同名の有名店がありますが、そこから分かれたようです。 こちらも三宮駅から徒歩数分。 フル後足にキテいる状態だとすごく助かります。 しかも通し営業ですから、早くゴールしても遅くゴー…
神戸マラソン、走ってきました。 2019年の大阪以来、3年ぶりの遠征マラソンです。 まずは前日の受付。 日常の大会が戻ってきた感じがして、嬉しいですね。 今年のテーマは感謝と友情。 ランナーの名前が全員書いてありました。 コースの説明もありました。 …
ラーボローディング後に向かった先は神戸です。 神戸マラソンを走ってきました。 まずはいつも恒例の前日のカーボローディング。 三宮駅から徒歩圏内で、よさそうで気になる店があり行ってきました。 鯖の上に三年です。 なかなかインパクトのある店名ですよ…
札幌Fuji屋です。 昨日に引き続きラーボです。 今日はこんな事態に見舞われていましたが、何とか開店できたようでよかったです。 まずは券売機。 十五周年を迎えたようで、お花がたくさん飾ってあったり、グッズが売られていたりしていました。 Fuji屋では最…
めし一です。 「めし にのまえ」と読みます。 なるほど、1は2の前にあるからなのでしょう。 今回ラーボローディングでこちらへ。 普段あまりサイドメニューを注文することはないのですが、中には気になるものもありますよね。 そんな時は今がチャンス。 炭水…